吉田一郎さいたま市議の経歴や結婚は?中国語がペラペラな理由は留学!

吉田一郎さいたま市議会議員

「はぁ!?」アンタッチャブルなんですかなど議会ではあまり聞かれない発言で、吉田一郎さいたま市議会議員の答弁がバズっていますね!

また、流暢な中国語で発言している場面も見受けられました。

吉田一郎議員は一体何者なんでしょうか?

そして、なぜ吉田一郎議員は中国語がぺらぺらなのでしょうか?

この記事では、

  • 吉田一郎議員のバズっている動画
  • 吉田一郎議員が中国語が堪能な理由
  • 吉田一郎議員の経歴
  • 吉田一郎議員は結婚している?

について調査しています!

目次

吉田一郎さいたま市議の経歴や結婚は?中国語がペラペラな理由は留学!

吉田一郎議員のバズっている動画

引用:Youtube

吉田一郎議員の議会答弁の動画をTikTokやYoutubeなどのショート動画でよく見かけるようになりました。

その主にバズっている動画の内容は、

①「納税者、労働者が馬鹿を見る」

生活保護で月に40万、50万、さらに給付金が112万、146万ということに対し、

すごいですねぇ~」から始まり、

生活保護受給者は「税金、医療費、NHK、水道代がタダ」(これは場所によって違うそう)

納税者、労働者が馬鹿を見る」と発言。

②「現物支給に変えるべき」

生活保護を月40万相当受給し、下着も買えないということに対し

はぁ⁉」「現物支給に変えるべき」と発言。

③流暢な中国語

外国人参政権に反対な吉田一郎議員。

もしも、外国人参政権が実現し、中国人に応援された議員が当選したらどうなるか」と切り出し、流暢な中国語で話し出す。

あと30秒続きます」と言い、中国語で話し続ける。

その吉田一郎議員を議長が「吉田議員」と止め、吉田一郎議員は「はいはい(にやり)」と中国語で話すのを止める。

④「アンタッチャブルなんですか」

ギャンブルに関して、生活保護費を使用するというのは果たして適正なのか?

生活保護受給者が宝くじに当選した場合には市に申告しなければならないことを発言。

この時、ヤジを飛ばされ「弾圧しないでください」「アンタッチャブルなんですか⁉」と発言。

吉田一郎議員が中国語がペらぺらな理由は?

香港への、留学と10年間のジャーナリストの経験から

引用:https://www.asiaryugaku.com/abroad/university/hong_kong/chinese_hong_kong/

吉田一郎議員は法政大学時代に香港中文大学に留学しています。

法政大学卒業後も香港へ戻りジャーナリストとなっていることから、母国語並みに中国語が話せるのではないでしょうか。

吉田一郎議員は、中学生の時にタモリさんの「四ヵ国語麻雀」に触発され中国語と韓国語の勉強を始めました。

さらに香港映画『Mr.BOO!』を観て香港に興味を持ったことが、大学時代の留学先に香港を選んだ理由なのではないかと思われます。

吉田一郎議員の年齢やプロフィールは?

吉田一郎議員のプロフィールをまとめました。

名前:吉田一郎(よしだいちろう)
生年月日:1963年11月3日(2024年現在60歳)
出身地:東京都北区赤羽→埼玉県大宮市(現さいたま市北区)
趣味:飛び地

若竹幼稚園

大宮市立東大成小学校

大宮市立植竹中学校

埼玉県立上尾高等学校

法政大学社会学部応用経済学科卒業

吉田一郎議員は飛び地マニアとしても知られています。

「飛び地」ってなんでしょう?

所属する国や地域などから地理的に分離している土地のことです。

日本では和歌山県北山村が唯一の飛び地です。

引用:https://www.vill.kitayama.wakayama.jp/kanko/about/

高校1年生のときにはヨーロッパ周辺を一人旅し、学生時代までで30ヵ国ぐらいの飛び地を回ったそうです。

引用:https://4travel.jp/travelogue/10009463#google_vignette

吉田一郎議員は法政大学在学中に香港中文大学に留学しました。

日本語学校講師のアルバイトをしながら飛び地と知らずに住んだ九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)は、「東洋の魔窟」と言われていました。

中国とイギリスとの狭間にあって、いかなる国の法律も及ばない無法地帯でしたが、その家賃の安さに魅かれて住んだそう。

今は九龍城砦は取り壊され、九龍寨城公園となっています。

引用:https://www.discoverhongkong.com/jp/interactive-map/kowloon-walled-city-park.html

吉田一郎議員の経歴は?

吉田一郎議員の大学卒業以降の経歴をまとめました。

香港でジャーナリスト

香港で引きこもり

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学専攻修士課程修了
「世界飛び地領土研究会」作成

市長選挙に出馬し落選

日本で引きこもり
「大宮市亡命市役所」立ち上げ

2003年市議会選挙に出馬し落選

引きこもり

2007年統一地方選挙当選

香港の新聞社である香港ポストに就職

小学4年生の時、クラスで新聞係になり、中学校では新聞委員会、高校では新聞部、大学では新聞学会に所属し、ジャーナリストを目指すようになったそうです。

吉田一郎議員は、法政大学卒業後、香港に戻り、週刊『香港ポスト』の記者となりました。

そこで10年間働きましたが、リストラで会社を退職しました。

「世界飛び地領土研究会」

退職後は香港で1年間引きこもってしまった吉田一郎議員。

しかし、引きこもり中に、早稲田大学大学院の社会人入試に合格し帰国しました。

その大学院で修士論文を書くテーマに、もともと興味を持っていた飛び地を取り上げ、メモのつもりで始めたのが世界中の飛び地に関する情報をまとめたサイト「世界飛び地領土研究会」でした。

日本に帰ると(埼玉県)大宮市が合併し、さいたま市になっていました。

早稲田大学院を卒業後、さいたま市の市長選挙があり、吉田一郎議員はとある候補の演説で野次を飛ばしました。

すると、その支援者に囲まれ「無責任なこと言うな」と凄まれたそうです。

そこで吉田一郎議員は、売り言葉に買い言葉で「なら出てやる」という気持ちになり、市長選挙に出馬。

しかし、全く準備をしていなかったことから落選しました。

「大宮市亡命市役所」

落選した吉田一郎議員。

今度は香港に続き、日本で引きこもります。

その引きこもりの最中、「大宮市亡命市役所」を立ち上げ、大宮市の独立を掲げました。

最初は議員になる気がなかった吉田一郎議員ですが、大宮市亡命市役所にある日、元大宮市民の人から連絡がありました。

「ネットだけでなく署名も集めたらどうでしょう」

署名活動を行なっているうちに、2003年の市議会選挙に出馬しましたが、落選。

そして3度目の、日本では2度目の引きこもりに入ります。

吉田一郎議員はその後、2007年の統一地方選挙に出馬し、当選しました。

吉田一郎議員当選のその後

吉田一郎議員は当選後何度か問題を起こしてしまっています。

①「首をつって〇ね」

2018年2月20日

さいたま市議会定例会文教委員会で、市立中央図書館長にちゃんとした答弁がないと感じ、かっとなり

「首をつって〇ね」

と発言し、出席停止処分の懲罰となりました。

②「ブルジョア障害者」

2018年10月19日

さいたま市議会定例会本会議で、『さいたま市心身障害者医療費支給条例』の一部改正案に対する賛成討論で登壇していた吉田一郎議員。

ここで吉田一郎議員は、車いすを使っている傳田ひろみ市議に対し、

「ここにも年収1354万5000円の車椅子の方がいる」、「ブルジョア障害者」

と発言し、厳重注意を受けました。

ブルジョア=金持ち

などがあります。

市議会議員としての公式サイトはない

また吉田一郎議員は市議会議員としての公式サイトを作成していません。

「世界飛び地領土研究会」や「大宮市亡命市役所」を作成している吉田一郎義委なら簡単なはずですが、なぜ作らないのでしょう?

その理由は、

全国民にアピールしたい国会議員ならいざしらず、市議会議員ですから

ということでした。

これだけインターネットが普及したといっても、お年寄りにはまだまだパソコンを使ってない人も多いです。そうした人には、インターネットで公約を発表しても届かない。ビラを直接配った方が、よほど言いたいことが伝わるんです。

https://ascii.jp/elem/000/000/066/66796/4/

といった理由から今でも手作りのビラを配っているとのことです。

吉田一郎議員は結婚している?

吉田一郎議員は結婚して子供もいる

吉田一郎議員は結婚して子供もいるようです。

どうやら子供は娘さんだそう。

X(旧Twitter)に一緒にディズニーに行っている投稿がありました。

まとめ:吉田一郎さいたま市議の経歴や結婚は?中国語がペラペラな理由は留学!

リストラや落選といった経験の末、3度の引きこもりをし、当選した吉田一郎議員。

中国語がペラペラな理由は、香港への留学と、法政大学卒業後香港へ戻り10年間ジャーナリストをしていたことではないでしょうか。

議員になり過激な発言もあるようですが、その意見にはSNSでは賛否両論のようです。

吉田議員は結婚されていて娘さんもいるようですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次