中田翔選手が、Instagramのストーリーで「これうますぎやで!子供にもいいから是非!」と両手に袋をもって商品を紹介していました!
その手に持っているものが「ボーンブロス」というスープです。
ボーンブロスって何なんでしょうか?
簡単に言うとラーメンのスープの素のようなもののよう。
- ボーンブロスとは?
- 中田翔選手オススメのボーンブロスはどれ?
- ボーンブロスの作り方
について、まとめました。
中田翔おすすめ「ボーンブロス」はどれ?自分で手作りできる!
中田翔おすすめのボーンブロスとは?
中田翔選手が2024年4月8日のストーリーで紹介していた商品。
両手に持つ袋に書いてあるのは「ボーンブロス」
ボーンブロスって何なんでしょう?
ラーメンのスープとかもそうですよね!
いろんなガラを入れて6時間煮込んだりといったイメージがあります。
ボーンブロスは牛や豚、鳥などの動物の骨だけではなく、鯛のあらや、煮干し、海老の殻なども煮込んで旨味と栄養を凝縮させます。
ボーンブロスに含まれているものは何でしょうか?
ボーンブロスには骨から溶け出したカルシウム、リン、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。
そのほか、タンパク質を構成するアミノ酸、コラーゲンなどの栄養素も豊富です。
鶏の場合
手羽中、手羽先、手羽元等の部分を使うとコラーゲンやゼラチンを多く抽出することができます。
魚の場合
頭を入れるとゼラチンがより多く溶け出ます。煮干しの場合はそのまま使います。
豚、牛の場合
豚スペアリブや豚足、牛ならテールを入れるとよりゼラチンが多く溶けてます。
骨までも無駄にせず、旨味を抽出するとはSDGsやフードロスといった現代の考えにぴったりですね。
ボーンブロスのメリットとデメリット
たくさんの栄養が凝縮されているボーンブロス。
ボーンブロスを摂取することでのメリットやデメリットはあるのでしょうか?
メリット
などといったメリットがあります。
具体的には
- 腸内細菌のバランスを整え、腸の働きをよくする
- 腸内環境が改善すれば、便秘も解消し、美肌作りや免疫力の向上
- アミノ酸が、筋肉や血液、髪の毛、皮膚といった体の土台を作る
- カルシウムやリンが、骨を強くする
- コラーゲンが、関節や皮膚の健康を維持する
デメリット
などといったデメリットがあります。
なんでもそうですが、過剰摂取は身体に良くありません。
具体的には
- 特定の栄養素をとりすぎることになり、かえって健康被害を招く
- カルシウムをとりすぎると血液中のカルシウム濃度が高くなり、食欲不振や嘔吐、便秘など消化器系の不調を招く
- ナトリウムやカリウムも、摂取しすぎると体調不良の原因となる
- 高塩分接種のリスク
- 重金属の含有によるリスク
- アレルギーのリスク
なんでも食べすぎはよくないですね!
適度に食事に取り入れましょう!
中田翔おすすめのボーンブロスは?
さて、中田翔選手が手にしているボーンブロスの商品はどれなんでしょうか?
調査したところ
ということが判明しました。
使っているのは「骨」と「水」だけのようです。
国産の牛骨と鶏もみじを搾り出した濃厚で真っ白なスープ 【ボーンブロス】骨をじっくり煮込んで作られるスープ
楽天
スープの栄養を一番感じたのは、子供が受験期間に一度も風邪をひかなかった事実
パッケージの原材料を見てみると牛骨と鶏足のみ。調味料による味付けがされていないので塩少々のみで美味しくいただけますが色んな料理にも使えそう
こちらの商品は液体状なので、袋から出して、そのまま温めて食べます。
<活用方法>
楽天
・マグカップでそのまま飲む -湯煎(5~7分)または電子レンジ(500W約3分)で温める
・料理に活用する -袋から鍋に移し入れ、お肉や野菜を煮込み、塩や生姜、にんにくで味を整える
粉のタイプも販売してほしいな、、。
大元の会社は西友フーズという大阪の会社だそうです。
主に外食産業に向けて商品を卸しているとのことでした。
業者に向けた商品を製造している会社ということなら安心ですね。
ボーンブロスの作り方
ボーンブレスは離乳食にも使えます!
筆者の子供が5カ月の時に作ったボーンブロスの作り方がこちらです。
材料
- 手羽元 6~10本
- にんじん 1本
- じゃがいも 1個
- 玉ねぎ 1個
- ブロッコリー 5房ほど
- 塩 小さじ1
- 酢 小さじ1
- 水 1L
作り方
- にんじん、じゃがいも、たまねぎの皮を剥く
- にんじん、じゃがいも、たまねぎ、ブロッコリーを適当に切る
- 切った野菜を炊飯器に入れる
- 手羽元を入れて、塩と酢と水も入れる
- 炊飯スタートで炊きあがったら完成
※炊飯器の使い方は説明書をよく読んで自己責任でお願いします。
食べ方
離乳食初期:スープだけ
それ以降:具材を月齢に合わせて切る、手羽元は皮と軟骨を取って切る
大人:そのままスープとして食べる
野菜はほろほろになるので好きなものを入れていいと思います。
また、大きめの乱切りで十分です。
筆者は洗って皮を剥いたらそのまま入れちゃいます。
まとめ:中田翔おすすめ「ボーンブロス」はどれ?自分で手作りできる!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
中田翔選手がInstagramのストーリーでオススメしていた商品は「Rich Soup」のボーンブロスでした。
ボーンブロスは環境にも身体にもいいですが、過剰摂取しないように気を付けてくださいね!
いろんな旨味や栄養がぎっしり詰まったボーンブロス。
うまく活用しましょう!